田植え準備の最後の仕事「代搔き」が終わりました。 今年も1町3反分の田んぼを5日かけて丁寧に代搔きしました。 泥がとろとろと絹の肌触りになるまでかき回し出来上がりはカフェラテのような感じ。 テマヒマかけるのが百姓道です。 …

田植え準備の最後の仕事「代搔き」が終わりました。 今年も1町3反分の田んぼを5日かけて丁寧に代搔きしました。 泥がとろとろと絹の肌触りになるまでかき回し出来上がりはカフェラテのような感じ。 テマヒマかけるのが百姓道です。 …
崩れた石垣を石積み職人田代さんに修理してもらいました。 熊野は石の文化。熊野古道伊勢路は平安時代から明治時代までの石の道。 山の中には猪除けの石積みが万里の長城のように積んである。 しかし、石積み職人さんは全国で100人 …
政経俱楽部連合会【名古屋支部】第146回例会 日 時:5月9日(木)18:30~20:45(会場18:00) 場 所:ウインクあいち9階(906号室) 講 師:荒谷卓(熊野飛鳥むすびの里代表) 演 題:国際情勢と日本文化 …
始めまして、村上正篤です。 荒谷先生とは、父を通じて知り合い令和6年4月から「むすびの里」でお世話になっております。 自分自身特に思想、熱意があるわけではありませんが、「我より人のため」「大義のためなら己を捨てよ」を心に …
日 時:5月25日(土)09:00~26日(日)16:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里韴霊武道場 参加条件:荒谷流武道初伝以上(初伝受審者含む) 参 加 費:20,000円(食事、宴会、宿泊料含む) 申 込:お申込 …
第23回東京民草の和をつなぐ会では、「日本について」という題で、肇国からの日本の誕生と成長、そしてグレートリセットによる日本国家の死についてお話をしました。また、後段は、IHRの改定案の条文をひとつづつ確認し、対応策につ …
結婚を機に大阪より新宮に移り住み、二人の娘を育て、主人を二人製材業営んで、今は、リタイアしています。学生の頃より精神世界を追求して、孤軍奮闘してきましたが、今は仲間もできてきました。 今年2024年むすびの里の存在を知り …
こんにちは。名倉家族です。宜しくお願いします。
庭で取れた筍、裏山で取れたタラの芽、畑で取れたブロッコリの脇芽、集落をうろついていた鹿の肉、出遅れの椎茸、うちの米糠の漬物で晩御飯。ありがたし。
上方講談師・旭道南海師匠の「大楠公」に感動し、神様が設えてくれた様な満開の桜と穏やかな天候の中「夜桜の宴」を満喫しました。