今年は、御代替わりの年。大嘗祭が執り行われます。 日本の歴史と文化を知るうえで、このような神事を知ることは不可欠です。 そこで、「むすびの里」文化講習では、下記のように「熊野の古社巡りと伊勢神宮参拝」を開催します。 日時 …
今年は、御代替わりの年。大嘗祭が執り行われます。 日本の歴史と文化を知るうえで、このような神事を知ることは不可欠です。 そこで、「むすびの里」文化講習では、下記のように「熊野の古社巡りと伊勢神宮参拝」を開催します。 日時 …
熊野市の木本神社のお祭に参列させていただきました。 氏子さんをはじめ地元の人たちの熱い思いで継承されてきたお祭り。 祭典の「楽」も「舞」も地元の小中学生。全世代が参加する素晴しいお祭りです。 圧巻は、神社の御祭神を御輿に …
※10/22更新 宿泊可能数が少なくなりましたので、宿泊はお手伝いの方を優先に受け付けます。ご理解いただけますようお願い申し上げます。 来る11月4日、熊野市飛鳥町小阪に「むすびの里」を開設して1年となります。 つきまし …
※10/22更新 宿泊可能数が少なくなりましたので、宿泊はお手伝いの方を優先に受け付けます。ご理解いただけますようお願い申し上げます。 【第9回むすびの里勉強会】 次回の「むすびの里勉強会」は、矢作直樹さんを講師に招いて …
今回は、仲間でもある葛城奈海さんに「国と自然を守るということ」というテーマで熱く語っていただきました。 「むすびの里」勉強会としては最高の40人を超える参加者がお出でになりました。
私が最も強く感動を感じる御社「花窟神社」のお綱引き神事に参加させていただきました。 お綱引き神事は年に2回、2月2日と10月2日。明治以降に統一された祈年祭と新嘗祭と同じ豊年の祈願祭と感謝祭だそうです。 あいにくの雨かと …
昨年末にはやした「むすびの里」の森の檜と杉が用材になって戻ってきました。 家を覆い隠すように生えていた木々を、地元の花尻さん、滝爪さん、桑原さんに助けてもらって次々と伐採。 家も森も明るくなりました。 雑木は薪ストーブの …
現在、このホームページは日本語の他、英語、ロシア語、ドイツ語、中国語の翻訳がありますが、ブログページは更新が頻繁にあるので、これまで翻訳をしていませんでした。 今後、ロシア語については、Vitkova Tanyaさんの協 …
4月に野原を開墾して作った畑では、ナス、ピーマン、カボチャ、メロン、ウリ、オクラ、パプリカがすくすく育って大収穫でした。 産土神様、手取り教えてくださった土地の皆様、お手伝いしてくれた仲間の皆様、心から感謝します。 里い …
先日ブログの記事でお知らせしましたが、月例勉強会の日に、月例で荒谷流武道教室を開催します。 開催日:原則、毎月第1土曜日14:00~16:00 ※月例むすびの里勉強会の開催に合わせます。 参加費:2,000円/1 …