日本書紀に紹介されている日本最古の神社「花窟神社」の秋季大祭が、来る10月2日に執り行われます。 「花窟神社」は、伊弉冊尊の御葬所で社殿はなく、45メートルの石巌壁が御神体です。 この例大祭では、「御縄掛け神事」と言われ …

日本書紀に紹介されている日本最古の神社「花窟神社」の秋季大祭が、来る10月2日に執り行われます。 「花窟神社」は、伊弉冊尊の御葬所で社殿はなく、45メートルの石巌壁が御神体です。 この例大祭では、「御縄掛け神事」と言われ …
秋の文化講習会参加募集の最終案内です。 最終申込が過ぎましたが、まだ受付可能ですので、希望者はご連絡ください。 今回最終日の熊野古道研修は、自ら熊野古道の発掘・整備を30年以上も行っている三石学さんにガイドをお願いしてい …
9月7日(土)、第7回目の勉強会では、「金融」について松尾雄治さんにご講演頂きました。 実体経済の300倍ものマネーが、毎日賭博のように運用されている市場の実態と、そんなリスクの高い市場に国民の財産を放り投げている日本の …
修正した年間行事予定表は以下です。 むすびの里平成31年予定_010907 主に以下の修正を行いました。 ・9/14~16の「秋の文化講習会」の内容を、ブログで案内している内容に修正しました。 ・「秋の禊と武道合宿」の日 …
昨日、採れたお米を精米して飛鳥神社に奉納いたしました。 飛鳥神社の前の1反分の田んぼを使わせていただき、代搔きから田植え、そして稲刈り迄の間、神々と共に花尻さん桑原さんそして仲間の皆さんのお力添えで無事にお米を育むことが …
令和元年7月7日(日)に生田神社会館で行われた、日本会議兵庫女性の会 第11回教育講演会の動画を公開しました。 おやじのページにも追加しております。 是非ご覧ください。
生まれて初めて自分の田んぼの稲刈りをしました。感動です。 今回は、稲刈りの日程が少しずれたため、手伝いに来てくれた仲間の人達などには、2日がかりの草刈りのお手伝いもして頂きました。 寝床を荒らされたバッタや興梠には、大変 …
『佐藤康介』さん 広島県広島市で高校卒業(2006年)まで過ごしました。当時、日教組の教育が非常に強く、いわゆる左翼思想の強い環境で育つも、その自虐的な教育に疑問を感じると同時に、当時の自衛官のイラク派兵や災害支援を通し …
『宮平崇』さん 大阪市内でポップコーン専門店「ポップコーンパパ」を4店舗経営しています! ポップコーンを通して大切な人とのはじける笑顔と絆つくりを使命とし、日々仲間と共に頑張っています! 大学卒業後、ファンシー雑貨の販売 …
稽古内容:鹿島之太刀と合気道 期 日:9月21日(土)~24日(火) 講習料 :大人30,000円/1人(滞在費を含む) 定 員:20名 締め切り:9月15日(日) お申込み:コチラよりお申込みください。 稽古内容 …