ホーム » アーカイブ: 大石裕司 » ページ 79

投稿者: 大石裕司

【仲間の紹介】山先浩二さん

『山先浩二』さん

10年前に「戦う者たちへ」を読んで以来、荒谷先生を心の師と仰いでおりました。
そして2年半前に帰国した折、当時明治神宮至誠館の館長をされていた尊敬する荒谷先生に、日本を背負う覚悟をご報告するために、突然お伺いしました。
荒谷先生は突然の変な来訪者に困惑されていましたが、自分を温かく迎えて下さいました。
そのときに先生のご著書に書いていただいたお言葉や一緒に撮っていただいた写真、至誠館の40周年記念の本など大切に手元にあります。
オーストラリアに来て15年近くになりますが、この地でただ1人、真の日本武人を目指し日々大和魂を磨いています。
荒谷先生、仲間の皆様よろしくお願いいたします。

【仲間の紹介】福井礼治さん、寿美子さん

『福井礼治』さん

初めまして、「福井礼治」と申します。

先日は夫婦で「熊野飛鳥むすびの里」に初めて伺わせていただき、ありがとうございました。ご飯、空気、最高でした。
我が家で新米おいしくいただいています。

私は、長年、交通インフラ整備事業に携わってきました。
公共事業悪玉報道等による公共・公益性の悪視や過度なコストカット、グローバル礼賛による過剰競争と市場の奪い合いという状況で仕事をして参りました。

このような現状に疑問や不安・不満を感じ、10数年前から専門以外の政治・経済、伝統・文化、安全保障等に関する書籍を読んだりと自分なりに勉強を始めました。

そんな折、代々木公園に散歩に出かけた際に明治神宮武道場を見つけ、荒谷先生を知りました。
荒谷先生の書籍等を通じ、自分が感じていた社会に対する疑問や今後の行動指針について、きっかけをいただきました。

今後は、より理解を深めるため、勉強会等に参加させていただき、見識を広げ行動していきたいと思っております。

私事ですが、以前から農業に関心があり、2年程前から区民農園で野菜作りを始めました。
自然のありがたみや旬のもののおいしさ、近隣の方々のやさしさに日々感謝感激しております。
楽しいですよ!

皆様、よろしくお願いいたします。

『福井寿美子』さん

初めまして「福井 寿美子」と申します。
12月5日6日で「むすびの里」に初めて伺い、
大変素晴らしい時間を過ごす事ができました。
美味しいお野菜の手料理、炊き立ての新米ご飯、山と川と空と空気と自然豊かな環境をありがとうございます。

私は、昭和初期の生活に興味を持ち、主人の大正生まれの伯母から生い立ちを聞くと共に、手料理をご馳走になったり、日本の暮らしや人と人とのふれあい等生活文化も感じられ、心優しい伯母に憧れるようになり、茶道をお稽古していた事も聞いていたので、私も40の手習いですが、茶道のお稽古を始めました。
そこで、先生や先輩方に恵まれ、茶道の心得を教わる内に、「これだ!」と心に響き、より日本の文化、江戸の暮らし、武家の妻とは等を勉強しつつ、今日に至っております。

日本が紡いできた「衣・食・住」の暮らしのあり方を、「むすびの里」で一緒に支え合いながら、力を注いで行けたらと思っております。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

【仲間の紹介】森敬惠さん

『森敬惠さん』

「日本の心歌い継ぐ会」代表
二期会ソプラノ会員

神戸猟奇殺人事件を契機に子供達の心育成の為に全国回って“甦れ日本の心コンサート”を始めて、五百回以上行うも事態は良くならず、ますます日本が混迷を深める極みに来たような現在を迎えています。
これからはメデイアの洗脳に平和ボケした国民に何をして覚醒してもらい、この危機を乗り越えて日本護持が出来るかを知りたいです。
当会ではこのコンサート活動のほかに「山田耕筰記念館設立要請活動」「殉国七士・六十烈士戦没者慰霊奉納コンサート活動」「子供未来塾活動」等を会員と共に行っております。

森敬惠オフィシャルウェブサイト

おやじの記事等

以下、現在販売中の記事です。

以下は、過去の記事です。

令和2年「むすびの里勉強会」の全ての講演内容を「仲間専用ページ」にアップしております

今年の「むすびの里勉強会」では、以下のような方達を講師に迎え講義していただきました。
毎回40名~50名の方達にお出でいただきありがとうございました。
遠方の仲間の方の中には、勉強会にお出でになれない方もおられますので、仲間専用ページで講義の内容をすべてご覧になっていただけるようアップしております。
どうぞご覧になってください。

来年は一層講師陣も充実させてまいりますので楽しみにしてください。

1月  第11回むすびの里勉強会 講師 荒谷卓   「日本文化伝道士養成」
2月  第12回むすびの里勉強会 講師 伊藤祐靖  「主体的意思決定と行動の重要性」
3月  第13回むすびの里勉強会 講師 荒木和博  「北朝鮮による日本人拉致問題」
(第14回はコロナにつき中止)
6月  第15回むすびの里勉強会 講師 松尾雄治  「コロナ騒動と市場の動向」
7月  第16回むすびの里勉強会 講師 三石学   「熊野信仰の歴史と風土」
8月  第17回むすびの里勉強会 講師 西村眞悟  「日本再生」
9月  第18回むすびの里勉強会 講師 家村和幸  「神武東征と大和統一の真実」
10月 第19回むすびの里勉強会 講師 赤尾由美  「我が伯父赤尾敏」
11月 第20回むすびの里勉強会 講師 田母神俊雄 「日本の問題に迫る」
12月 第21回むすびの里勉強会 講師 荒谷卓   「コロナ後の新しい世界は私たち日本人が創る」

これ以前の矢作直樹、葛城奈海等の講師の講義もアップしてます。

「むすびの里」の仲間に申請していただくと、これらすべての講義内容がむすびの里ホームページでご覧になれます。
是非、仲間になって一緒に勉強し行動しましょう。

令和3年年明け寒稽古

日 時:令和3年1月10日(日)09:00~11日(成人の日)16:00
場 所:むすびの里
内 容:10日09:00~12:00 稽古(剣術)
14:00~17:00 稽古(槍術)
11日07:00~08:00 禊行
09:00~12:00 稽古(体術)
14:00~16:00 稽古(杖術)
参加費:1人20,000円

お申込はこちらのフォームから送信してください。

「第22回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

【第22回むすびの里勉強会】

マネー競争で勝った人々に世界を委ねるのではなく、世界の人々が、それぞれの地域で、共助努力により生きていける共同体を形成し、相互にその伝統、信仰、文化活動を尊重し侵害せず、世界をひとつの家と為すよう日本から世界に働きかけましょう。
そのため、先ずは日本の社会から正していかなくてはなりません。

利己主義利他主義
権利の主張報恩感謝
合理主義道義主義
自由競争共助共栄
グローバル・スタンダード(金と市場が支配する世界)ローカル・スタンダード(風土に応じた文化共同体から成る世界)

社会の価値観を転換するための憲法(国体法)を起草しましょう。

日 時:令和3年1月9日(土)17:00~19:00
場 所:むすびの里「士卒復覚塾」
テーマ:日本を正す憲法を起草する
講 師:荒谷卓
参加費:無料

直 会(新年を祝う会):19:00~21:00 1人3,000円

宿 泊:1人2,000円朝食付き(親族型仲間は1,000円)

【荒谷流武道教室】

日 時:令和3年1月9日(土)14:00~16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:1人2,000円(門人は無料)

はじめての方でも参加できます。

お申込はこちらのフォームから送信してください。