ホーム » アーカイブ: 大石裕司 » ページ 51

投稿者: 大石裕司

【仲間の紹介】池辺政昭さん

『池辺政昭』さん

横浜で忍術道場の代表をしています。
道場では、忍術と古武術の指導をしており自然農法の農園も運営しながら、「和の精神と生きる力」を伝える事を目的に18年前から活動しています。
30代の頃から資本主義グローバル社会に疑問を感じ、共産主義でない新しい経済社会体制を探して来ました。
靖国神社に参拝し続ける中で日本文化の中に答えがある事を悟ると共に、英霊達の思いを受けて青少年育成の為に道場を開く事を決意しました。
古武術は子供達には難しく入りにくいので、親しみ易い忍者の道場として指導しています。
忍者名を「大和柔兵衛」と名乗ってます。ご先祖が廻船問屋で「大和屋重兵衛」を代々襲名しており、重を柔術の柔にしました。
武術は小学生の頃から、柔道、拳法、合気柔術、居合い、剣術、棒術、手裏剣術、忍術など様々やつております。特に合気柔術と鹿島神伝直心影流剣術が私の武術のベースとなっています。

四季の森忍術道場 代表
大和體道 宗師
日本忍者協議会 忍道 師範
無想剣武術会 横浜支部長
BABジャパン DVD「忍者になる」
1961年 神奈川県生まれ

荒谷流武道合宿

日 時:5月3日14:00~5日12:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里韴霊武道場
参加費:30,000円(稽古と禊行、宿泊、食事、懇親会費含む)
参加条件:心身健康な方であればどなたでも参加できます。
その他:禊行があります。(武道着の他に禊行の装束を持参してください)
中上級者特別稽古の時間を設けております。(中上級者は真剣をお持ちください)
お申込:こちらのフォームから送信

    

「第7回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」のご案内

『「第7回東京憲法を起草する会」改め
「第7回東京民草の和をつなぐ会」のご案内』
「東京憲法を起草する会」は、名称を「東京民草の和をつなぐ会」に変更しました。これまでの内容を継承しての開催となりますので引き続きよろしくお願いします。
日 時:令和4年4月9日(土)14:30~17:30
内 容:荒谷から日本についての講義があります。また参加者からのショートブリーフと参加者全員の衆議があります。
参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円)

『東京荒谷流武道教室』
日 時:令和4年4月10日(日)09:00~12:00
参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円)

お花見

2日(土)、天気が心配でしたがめでたくお花見ができました。
桜は満開。約100名の方が集い、共食饗宴の日本文化を満喫しました。感謝。

「日本自治集団」始動

この度、神武建國以来、日本人が目指してきた八紘為宇の國創りを目的として、君民一体となって日本の自治を再建する為、「日本自治集団(仮称)」を創設することといたしました。

「日本自治集団(仮称)」は、日本各地で日本の伝統文化を尊重し実践されている共同体(団体、会社、郷里(家)、自治会等)を基盤とし、それぞれの共同体の想いと活動を相互に尊重しつつ協心努力により力を結集して、本来の日本を実現しようとするものです。

 先ずは活動に関する忌憚なき意見交換と更なる相互親睦のため第一回会合を4月3日(日)に開催いたします。賛同していただける共同体のご参加をお待ち申し上げます。

日本自治集団パンフレット

「荒谷流武道中上級者講習会」終講しました

去る26日~27日、荒谷流武道初伝以上允可した門人の講習会を開催しました。
久々に、組太刀を立て続けで3時間以上する稽古など自分を吟味できる稽古ができました。
人から教えてもらうのではなく、自分で感じ取る稽古が本当の稽古です。
無言でひたすら稽古する、いい稽古でした。

令和4年「日本の戦闘者合宿」のご案内

※定員になりましたので、募集を終了しました。ありがとうございました。


日本にとって本当に必要な日本の戦闘者を養成する合宿です。

日 時:4月29日14:00~5月1日09:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里
講 師:荒谷卓(荒谷流武道)、稲川義貴(戦闘者)、佐藤完(スペシャルフォース・ベテラン)
対 象:自衛官及び愛国日本人(55歳未満)
参加費:1人30,000円(講習受講費、宿泊費、食事・懇親会費を含む)
お申込:こちらのフォームより送信