【第37回むすびの里勉強会】
畑元遼講師から、日本の農政の問題点特にグローバル化により国民に課せられたリスクの現状についてのお話、また、日本の伝統文化の骨幹としての稲作についてお話ししていただきました。
仲間の方は講演の内容を仲間専用ページでご覧いただけます。
【荒谷流武道教室】
中心と気の循環について、剣術と体術を通じて稽古しました。
家族型仲間として、3年間「むすびの里」で頑張ってくれた井口桂子さんが、8月いっぱいで東京のご実家に帰りました。
井口さんは、ヨガの先生として地域の方達との交流を深め、また、プロの舞踏家として「むすびの里」でもパフォーマンスをしていただきました。
日常においては、神棚奉仕、青少年武道の指導、犬たち(ヒサ、シロ、ヒト)の世話、宿泊・露天風呂担当、百姓仕事・草刈り・木工等の野良仕事まで何でもこなしてくれました。
何より、持って生まれた明るい人柄の良さで、むすびの里の空気をいつも楽しくさせてくれました。
長い間ありがとうございました。
9月からは、新たに島田義弘君が家族型仲間としてむすびの里に入ってくれます。
初めまして。島田義弘と申します。
9年前からずっと、資本主義に疑問を持つようになり、「殺し、壊し、汚す」事に強い嫌悪感を抱きながら、生きてきました。「多様な考え方」と言うものが全面に押し出されているように感じますが、基礎の部分の「和を持って尊し」がないように感じられるため、次第に極々少数の仲間以外に、心を開いて接する機会が無くなってきました。それは辛い事です。親よりも先に逝けないため、心をすり減らしながら毎日耐えていました。「今だけ、金だけ、自分だけ」「人生一回きり」そのような考え方では、命を繋いでくれたご先祖様達、そして何のためにここに生まれ、命を燃やしていくのか?色々試して伝えようとしましたが、当時の自分には力不足な事が、多々見受けられました。そんな中、一人の友人。考え方や生活をぐるっと180度変えて今も頑張ってくれている仲間ができました。その人のためにも更に進み上がっていきたいと思った時、心底からエネルギーが湧いてきました。荒谷先生が「米作りとは、八百万の神様たちに感謝してともに生きていくことが出来る」と仰っておられた動画を拝見させて頂いた時、側で学ばせて頂いて、文化や精神を自分の中に落とし込んで、後世に伝えることが使命と直感しました。
素晴らしい日本の精神は、これから必ず必要とされる時代が、きます。これ以上長くはなしても、尽きることはないので、直接面接をお願いします。今は心身共に、充実しております。先生たちが大切にしている人や事柄を、自分も大切にしながら、熊野で生きていきたいと思い、メッセージさせていただきました。ご考察よろしくお願いします。失礼します。
若い頃は、自分を受け入れる心がなくて、高校は中退、仕事(基礎工事、不動産営業、ガソリンスタンド店員)は転々としてました。
そんな甘え心のまま、26歳の時に母親の経営する居酒屋に転がり込みました。
店の手伝いや、パチンコの台の入れ替えのアルバイト等するうちに、周りの人たちとの出会いにより、お陰様で自立の心が芽生え始めました。
改めて生き方を変えるために、高校卒業し調理師学校卒業し飲食業にて生きてこうと思いましたが、やはり心の奥底の甘えが現れ、下働きから逃げてばかりで結局母親の居酒屋に逃げ込みました。
そのまま、自己葛藤を抱えたまま、母親の大きな力のお陰さまで何とか、23年間居酒屋経営にて、ご飯を食べさせて頂きました。
5年前に、結婚まで約束した女性の心を受け止めれず別れることになり悪いことをしてしまいました。
その経験から、知り合いの造園業を手伝わせて頂き自分の心が楽しめる人生を目指そうと思い始めました。
今年、イシキカイカク大学のお陰で縁が繋がり、むすびの里に出会うことが出来ました。
いまだに若輩者ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
きっかけは、神谷宗幣さんのイシキカイカク大学の第5期で、荒谷先生の講義を受けたことです。
参政党の埼玉支部の党員で、グローバリズムに反対しております。
埼玉支部の西部地区の党員と協力して、地域コミュニティを作る活動を、参議院選後から始めました。
職業は、家電関係のメーカーに勤めていましたが、ワクチン問題で社長と揉めて退社、現在はアルバイトをしています。
業務に海外事業がありましたので、英語はある程度話せます。
趣味は、映画と音楽鑑賞とウォーキングです。
音楽は、高校生の頃からUKロックが好みで、the Beatles, The Rolling Stones, the Kinks, David Bowie 等が大好きです。
よろしくお願いします。