2024年3月8日 第52回むすびの里勉強会及び荒谷流武道教室終講 第52回むすびの里勉強会は、「日本の農と食の安全保障」に関して東京大学教授鈴木宣弘講師にお話しいただきました。 日本の農政の問題から、市場に食い荒らされる日本の食の問題、そして、こうした問題に具体的にどのように対処していくかについての事例までお話しいただき、たいへん内容の深い勉強会となりました。 講話の内容は、熊野飛鳥むすびの里HP「仲間専用ページ」で全部ご覧になれます。 荒谷流武道教室は、呼吸の鍛錬をしました。
2024年3月8日 「第23回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」のご案内 『第23回東京民草の和をつなぐ会』 日 時:令和6年4月13日(土)14:30~17:30 場 所:ワイム貸会議室 荻窪 Room B 東京都杉並区上荻1丁目16-16 ユアビル1 2階 内 容:荒谷、参加者からのショートブリーフと全員での衆議があります。 参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円) 直 会:3,000円くらい お申込:参加申込フォーム 『東京荒谷流武道教室』 日 時:令和6年4月14日(日)9:30~12:00(9:00受付) 場 所:千代田区立スポーツセンター 東京都千代田区内神田2丁目1−8 参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円) お申込:参加申込フォーム
2024年3月7日 ご縁 農閑期の合間で、陸上自衛隊米子駐屯地での講演に引き続き、ご縁を頂いた石田李詮さん靖樹さん親子にお呼びいただき、讃岐国坂出に行ってまいりました。 石田さん親子のご縁の方々と親しくお話をさせていただき、また、飯神社(御祭神:飯依比古、少彦名命)、神谷神社(御祭神:火結命、奥津彦命、奥津姫命)等の古社や沙弥島を御案内頂き、讃岐うどんも満喫させていただきました。さらには、大学時代の恩師大林先生にも偶然お会いでき、感謝感謝です。石田さん。大変お世話になりました。
2024年3月1日 熊野飛鳥むすびの里「講談&夜桜花見&荒谷流武道教室」のご案内 【武道教室】 日 時:4月6日(土)14:00~16:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」 参加費:門人無料(その他の方は2,000円) 【講 談】 日 時:4月6日(土)17:00~18:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」 講 談:旭堂南海「大楠公」 大阪大学文学部で国文学を専攻、大衆芸能に興味を持ち、落語、浪曲、最後に講談にたどりつく 参加費:親族型仲間&熊野市民1,000円(それ以外の方2,000円) 【酒 宴】 日 時:4月6日(土)18:00~20:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里桜の木の下(雨天時屋内) 参加費:4,000円(飲み食い放題)、お酒を飲まない方は2,000円 【宿 泊】 親族型仲間:1,000円(1泊2食) 一 般:3,000円(1泊2食) 中学生以下:1,000円(1泊2食) お申込みはこちらのフォームよりお願いいたします。
2024年2月29日 熊野飛鳥むすびの里の今 3月になります。 今年はあたたかい冬でした。今はちょうど三寒四温の時期。 昼は20度まで暖かくなったかと思えば、朝方はマイナス1度まで下がります。 霜にあたった白菜やキャベツは甘さが増しておいしいです。 大根やブロッコリーも食べごろです。 雨が降れば椎茸が出てきます。 フキノトウはもう3回天ぷらにして食べました。 農閑期は家の修理や小屋を建てたり。 ここしばらく屋根のペンキ塗りと、屋根の軒下の板の張替えをしていました。 もう直春。百姓仕事が始まります。
2024年2月26日 荒谷流武道合宿終講 今回の武道合宿では、武息(呼吸法)を稽古しました。 息使いの工夫は、いくらやっても奥が深く、極意への道かと思われます。 研修は、倭姫が御鏡を御祀りした瀧原宮と、北畠親房公築城した田丸城に参りました。
2024年2月21日 「第27回大阪民草の和をつなぐ会」及び「大阪荒谷流武道教室」のご案内 『第27回大阪民草の和をつなぐ会』 日 時:令和6年3月16日(土)16:00~20:00 場 所:清水谷公園会館 内 容:荒谷講義と参加者による衆議 参加費:勉強会のみ、または全体議論のみ 3,500円 勉強会と全体議論通し6,000円(むすびの里仲間5,000円) お申込:https://forms.gle/Hx9awb2JMCmgptFa6 『大阪荒谷流武道教室』 日 時:令和6年3月17日(日)09:00~12:00 場 所:住吉大社武道場 内 容:武道稽古 参加費:5,000円 お申込:https://forms.gle/uep8yvUEksUn15PQA 5
2024年2月19日 今年の干支「龍」にちなんで 今年の干支「龍」にちなんで、昨年末、宮崎県高千穂で参拝した「八大龍王水神神社」の写真、槵觸神社境内「天真名井」に映った龍の写真、そして、本年正月に参拝した「熊野三山那智大社別社飛瀧神社御瀧」と「白竜大神が鎮座する熊野大馬神社御神体清瀧」の写真です。
2024年2月16日 【仲間の紹介】吉永裕貴さん 福岡県福岡市にて整体師として、出張専門吉永整体を経営しております吉永裕貴と申します。 荒谷先生の著書などを拝見し、人間として正しい生き方を日々学ばせて頂き、熊野飛鳥むすびの里の活動に更なる寄与をさせて頂きたく、今年から同胞型から親族型に変更させて頂きました。 よろしくお願い申し上げます。 陸上自衛隊 大16普通科連隊(2002年3月~2006年3月任期満了)