ホーム » ブログ » 「8月15日提灯行列」のご案内

「8月15日提灯行列」のご案内

8月15日18時から、提灯行列を執り行います。詳しくは添付チラシをご確認ください。

天明七年(一七八七)、天明の大飢饉が起り、米価が高騰、多くの餓死者がでた。人々は、京都所司代や京都町奉行所に嘆願したが、幕府は効果的な救済策を出さず、大阪や江戸などで打ち壊しが起った。幕府に落胆した人々は、天皇陛下に救済を求め、御所の周りを回るようになった。これは「御所帆快莫参り」と称された。
1787年6月7日、老人が提灯をかざして御所の周りを御千度を始めると、10日は1万人、18日には「飢渇困窮につき祈誓」「米穀高値になり人民困窮し難儀に至る」等祈願する7万人の御所千度参りと膨れ上がった。
この提灯行列に、後桜町上皇は、三万個のりんごを配らせ、御所の周囲の溝には冷たい湧き水を流し、人々が憩えるようにした。有栖川家、一条家、九条家、鷹司家は、茶や握り飯を配った。約五百の露天商も出て賑いを見せた。光格天皇の再三の指示により、6月14日、関白鷹司輔平、武家伝奏を通じ、京都所司代戸田忠寛に窮民救済の指示を伝え、7月8日、救い米五百石を京都奉行所から放出させた。
この年の秋、光格天皇は、古式を330年ぶりに復活させた形での大嘗祭を行われ、次のように御製をお詠みになった。
  身のかひは何を祈らず朝な夕な民安かれと思ふばかりぞ
この御製は世情に流布し、光格天皇の評判は高まった。後に明治維新として結実する尊皇倒幕の大きなうねりは、ここから始まった。
また、光格天皇は、天皇号・諡号を950年ぶりに復活させた。